高島市成年後見サポートセンター
認知症や知的障がい、精神障がいなどにより、ご自身でものごとを正確に判断することが難しい方が・・・
- ひんぱんに訪問販売や悪質商法の被害をうけている。
- 物忘れがあり、通帳をなくしてしまったり、お金の管理ができなかったりする。
- 年金が本人のために使われていない。
- 施設入所や、福祉サービスの契約をするのが難しい。
- 福祉サービスを利用しているが、本人の希望が尊重されていない。
- いま面倒をみてくれている家族が亡くなった後、どうしたらいいのか。
- 成年後見制度について知りたい。
- 成年後見の申立の手続きがよくわからない。
ご相談ください
高島市成年後見サポートセンターは、ご自身でものごとを正確に判断することが難しい方が、高島市で「いつまでも安心して暮らし続ける」ことができるように、「成年後見制度」の利用をお手伝いします。
(高島市社会福祉協議会 相談支援課 電話25-5720)
(高島市社会福祉協議会 相談支援課 電話25-5720)
4つの基本方針
【関係機関の協働】
高島市民が安心して成年後見制度を利用できるよう、関係機関と協働して支援します。
【制度理解の促進】
高島市の成年後見制度の普及のため、広く市民に対して制度の理解を図ります。
【市民の組織化】
市民後見人の養成や組織化により、高島市内の成年後見資源の整備に努めます。
【関係者の育成】
成年後見に関する関係者・機関のスキルアップが図れるよう取り組みを進めます。
高島市民が安心して成年後見制度を利用できるよう、関係機関と協働して支援します。
【制度理解の促進】
高島市の成年後見制度の普及のため、広く市民に対して制度の理解を図ります。
【市民の組織化】
市民後見人の養成や組織化により、高島市内の成年後見資源の整備に努めます。
【関係者の育成】
成年後見に関する関係者・機関のスキルアップが図れるよう取り組みを進めます。
事業内容
- 成年後見制度の広報・啓発
- 成年後見制度の利用に関する相談・援助
- 成年後見申立ての支援
- 成年後見制度に関する研修
- 成年後見を行う組織・人材の育成
- 成年後見に関する関係機関の連絡・調整
- その他